「中小企業」=よくないというレッテル貼り!?
「中小企業だから教育制度が充実してなくって」
「中小企業で人手が足りないから自己投資なんて悠長なこと言ってられない」
このように中小企業であることを言い訳に「やっぱり大企業でないと」と言う人は、残念ながら大企業に行っても成長できません。
大手企業、中小企業、ベンチャー企業を経験してきた私からすると、
一番成長できるチャンスが大きいのは中小企業とベンチャー企業。
中小企業の場合は人員がいないため、何役もこなさなければなりません。
また色々と能動的に仕事をしていかないといけないことが多くあります。
ときには越権行為ということまでもやらなければいけないこともありますし、
優先順位をつけながらいろいろとやっていくことが必要になります。
そのため、大手企業の縦割りの業務ではなく、横断的な業務の経験が増えること。
ゼネラリストタイプが育成されやすい環境にあることは間違いありません。
また成長のスピードも早いというのが特徴です。
現時点で自分が転職するほどのスキルや経験もないのであれば、
まずはその「中小企業」でなすべきことをなす必要があります。
そしてそれは中小企業だからこそできる経験でもあるのです。
中小企業で働くことのメリットや中小企業での仕事の仕方など、
「中小企業での時間」を無駄にしないための心得をまとめてみました。
中小企業のメリットを認識しておく
中小企業で毎日の仕事に追われていると忘れてしまいがちですが、
中小企業には大企業にはないメリットがいくつもあります。
その最たるものは「経験の幅広さと深さ」です。
中小企業は大企業と違って基本的に人手不足です。
中途入社したての新入社員に、なんの導入もなしに部門の仕事を丸投げすることも珍しいことではありません。
大企業であれば10年勤めていなければ任されないような仕事が、中小企業では1年、2年で回ってくるのです。
自分の頭で考え、自分の仕事を最適化しようとする人であれば、これ以上の成長の場はないでしょう。
この意味で、若いうちこそ中小企業で揉まれた方が高い経験値が手に入ると言えます。
また意思決定者、特に社長を始めとする経営陣との距離の近さも中小企業の大きなメリットです。
「先代から何も考えずに引き継いだだけ」という社長ならともかく、
情熱や哲学を持って事業を運営している社長であれば、必ず学ぶものがあります。
大企業でこうした経営のトップと実際に仕事をしたり、話したりするには相応のキャリアと時間が必要です。
しかし中小企業なら、場合によっては毎日社長の姿を見ながら働くこともあるでしょう。
この点を考えれば、「尊敬できる社長がいる」という理由だけで中小企業で働いても、十分に自分の成長の糧になるのです。
大切なのは「中小企業」「大企業」というカテゴリーで見るのではなく、
今いる中小企業のプラス要素とマイナス要素の客観的な評価です。
それは自分の言い訳に気づくきっかけになり、働き方を改める第一歩になります。